ゆーちゃんの受験日記

大学受験についてたんたんと書きます

あえて今夏を振り返ってみるその2

その2です。今回は東大オープン後から東大実戦までの約2週間です。今回の記事は前半部分はどちらかと言うと夏休み前の浪人生向けかもしれないです。後半は東大実戦を中心に進行します。

 

東大オープンの手応えが良かった科目(数化)は控えめにして英物古文を中心に勉強したように思います。当然勉強の中心は前期の復習が主ですが、この頃には自前の参考書を少しやりはじめてました。主にやっていたのが「古文解釈の方法」と「理論物理の道標」、「英文解釈教室」です。古文解釈の方法は授業で習っていた方法がきっちりと言語化された形で書いてあったので復習要素もあってよかったです。理論物理の道標は個人的に物理の推し参考書で、難系のような難しめの問題と新物理入門のような微積も含めた物理の参考書が合体した感じのもので、これ1冊(2冊の分冊ですが)あれば物理はそんなに困らないと思います。英文解釈教室は途中までしかやっていないのですが、東大志望にはオーバーワークな気がしました。要するにムズいってことです。あと英文が古いこともあり、性差別的な単語が残っていたりしたので、(例えばpolice manとpolice officerのようなもの)確かに力はつくかもしれませんが、イチオシってほどではないです。

あとこの期間には夏期講習が2つあって「自由英作文のエッセンス(映像)」と「化学特講Ⅰ(計算問題)」を受講しました。

自由英作文のエッセンスは本当にオススメです。竹岡先生渾身の作で、テキストは衝撃の300ページ近くに及びます。前2日で徹底的に文法を学習し、英語の基礎を再構築できます。英作文を書くといっても文法面の減点で点数が無くなる人がほとんどだからだそうです。このおかげで自分は語法がかなり改善されました。また、英作文における論理面もかなり教わります。これもまた素晴らしいもので、何故英作文が英文っぽくならないのかについて、英語の論理構造の点から学べます。恐らく大学に行ってからの英語論文に大いに役立つでしょう。この講座だけで1つ記事を書いてもいいくらいなんですが、時間がもったいないので遠慮します。もし今読んでる人が浪人で、夏休み前ならば受講をおすすめします。

化学特講Ⅰは駿台の名物講座の1つで16時間かけて化学の計算問題(大きく分けて気体と平衡)を総ざらいします。問題は古いものは1960年代から新しいものは今年の入試問題まで、まさに総特集になっていて、テキストも分厚く直前期まで重宝します。自分の場合は山下先生で受けるために京都校に1.5時間くらいかけて行きました。これは割と鉄板ネタなんですが大体延長します、それも22:00を超えます。2日終電乗りました。そんな訳でこの期間は化学特講以外は勉強出来てませんでした。その代わり京都を満喫しました。特に御所はタダで入れて、駿台からもそこまで離れておらず、古文の世界を肌で感じることが出来るのでオススメです。(写真は清涼殿、帝の生活の場です。)
f:id:Yutyan:20190929004125j:image

古文苦手な人は平安時代の貴族の生活の場を映像の形で1度インプット出来ていると、読みやすさが違ってくると思います。漫画だと「はやげん!」がオススメです。源氏物語はある程度ストーリーを頭に入れておく方がいいでしょう。

何故か参考書と講座のマーケティング記事になってしまいました。申し訳ない。で、こんな感じで遊び(?)と勉強を半々くらいにしていた時に東大実戦がやってきました。相も変わらず感想の記事はこちら。2019第1回東大実戦模試感想戦 - ゆーちゃんの受験日記

で、今回は結果から見ての話をしようと思います。

f:id:Yutyan:20190929005136j:image

結果はB判定でした。オープンと違うのは数学の出来ですね。確かに難化しましたが、自分的にはこれが本来の実力だと思います。全体的に偏差値50後半を取って合計偏差値60くらいが自分の目安なんですが、国語が酷かったですね。知り合いみんなが偏差値60後半とか取る中1人だけ落ち込んでました。ただ、良かった点もあって1つには英語物理が復活してきた点、これには安心しました。数学が調子悪くても偏差値55を維持出来ていたのも大きいですね。自分は数学に依存しないが数学で最低限を稼げるというのがめちゃくちゃ大事だと思います。国語はなんだかんだ言いながら古漢に触れる時間が少ない(漢文はゼロだった)のが響いたと思っています。かと言って実は凝りもせず漢文に触り始めるのは後期始まってからになったのですが。

とまあ東大実戦はこんな感じでした。浪人生の及第点ってとこじゃないかなあと勝手に思ってます。

ではまたその3(多分ラスト)でお会いしましょう。

 

 

P.S.その3書くのだるくなったんで辞めました。